忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY [ ] 
pagetop ∴


今月のMovie Plusの目玉プログラム。
ヴァージニア・ウルフの『ダロウェイ夫人』をモチーフに、異なる時代の3人の女性たちを描く作品。
映画としては、3人の女性を演じている3人の女優の共演が見所。
とはいっても、異なる時代であるわけだから、共演という言葉は適切でないかもしれない。
メリル・ストリープが演じるクラリッサと、ジュリアン・ムーアが演じるローラ・ブラウンの二人はかろうじて最後にシンクロするのだが、ニコール・キッドマン演じるヴァージニアは『ダロウェイ夫人』の著者としてのみ。
全員がなんらかの形でシンクロするような形だったらもっと面白かったのだが。
面白くするのがこの作品の目的ではないだろう。


ヴァージニアの周囲の人間は、ヴァージニアの態度に振り回される。
我侭な態度を取るのは、鬱病という病気故のことだ。
しかし、映画全体の三分の一しかヴァージニアを描くのには費やされていない。
それでは共感なり同情を感じるまでには至らない(少なくとも私は)。
彼女が著書『ダロウェイ夫人』の中で、生を際立たせるために死を描く、というようなことを言っていたのは印象的だったが…。


ローラ・ブラウンの子供がリアリティがないのも気になった。
ローラの投影でしかない。
その子供の成長した姿がクラリッサの元恋人リチャード(エド・ハリス)だ。
ここに飛躍がある。
ダロウェイ夫人を投影した女性をフォーカスしたばっかりに、周囲の人間が今ひとつのような気がしてならない。


何もこんなまだるっこしい方法をとらなくても素直に『ダロウェイ夫人』をそのまま映画化した方がいいのではないかと思った。


ちなみに『ダロウェイ夫人』の映画化は既にあるようだ。
この「The Hours」にしても映画のために作られたストーリーではなく、マイケル カニンガムの著作に基づくもののようだ。
その著作を読むなり、『ダロウェイ夫人』の映画なり原作なりを読むなりすれば、この映画を観る上での予備知識になるのかもしれない。
しかし予備知識がないとわからない、というのは単作品としてははてさて…。
映画ならではの、役者の演技や映像美は充分に楽しむことができるが。


PR
CATEGORY [ 映画 ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴


テネシー・ウィリアムズの戯曲の映画化である。
娯楽的というよりは考えさせられる内容。
難解ではないが奥深い。
下手なあらすじや解説だけでは誤解を招くのではないだろうか。


マーロン・ブランドを始めほとんどはメソッド流演技のアメリカ舞台版キャストが映画でもそのままキャスティングされた。
ただ、主役のブランチ演じる女優は客をとれるスター、ということでイギリス舞台版のヴィヴィアン・リーがキャスティングされた。
ヴィヴィアン・リーの夫のローレンス・オリビエはメソッド流演技にはまったく興味がない(むしろ否定的?)だったことを考えるとこれは興味深いことかもしれない。
また、「風と共に去りぬ」で美女を演じたヴィヴィアン・リーが、なりふりかまわず零落れた女を演じるのも凄い。
共通点は両方とも南部女性ということだけ。
彼女はスターである前に女優だった。
そしてこの映画で「風と共に去りぬ」に続いて二度目のオスカーを手にする。


戯曲のタイトルにもなっている「欲望」という名前の列車が、戯曲の舞台になっているニュー・オルリンズではかつて実際に走っていたと言う。
ブランチの台詞に出てくる「墓場」「極楽」も実在したという。
これはあまりにも出来すぎている。
出来すぎているのだが、この信じられないような設定に、最初はまず戸惑うのではないだろうか。
映像は白黒で重苦しい雰囲気が流れている。
初めてこの映画を観た時はこの重苦しい雰囲気についていけず終ってしまった。
映画は、当時の表現の規制のためわかりにくくなっている部分がある。
現在DVDで観られるのはディレクターズカット版で、当時カットせざるを得なかった場面を復元したものだがそれでもわかりにくい。


二度三度観るうちに、戯曲の本質に近付いていけるような気がする。


CATEGORY [ 映画 ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴


シネフィル・イマジカで今月放映中。
似たような題材を扱った映画に「未知への飛行」があるが、そちらがごく真面目に描いているのに対し、
キューブリック監督のこの作品はブラック。
あまりにもブラック。
きっと私は、100%は理解していないと思う。


ブラックで包み込んだのが幸いしてか、今観てもあまり古くささは感じない。
原題の Dr. Strangelove or How I Learned To Stop Worrying And Love The Bobm を直訳したようなわけのわからない邦題も、ここでは面白い。


なんといっても、ピーター・セラーズの一人三役が凄い。
イギリス人のマンドレーク大差、ドイツ人のストレンジラヴ博士、アメリカ人のマフリー大統領を演じ分ける。
見事な化けっぷりだ。ラストで水爆と一緒に落ちていってしまうコング少佐も演る予定だったとか。
これもセラーズだったら、映画としての完成度はさらに上がっただろう。


LDの解説によると、最後の最高作戦室でパイ投げのシーンがあったがカットされたという。
パイ投げ…観たかったような気もするが、映画としてはカットして正解か。


さらにマニアックなことになるが、この映画は意図的にスタンダードサイズとワイドスクリーンサイズの両方のサイズを使って撮影しているらしい。
ショットによって使い分けているという。
キューブリックらしいと言えばそうなのかもしれない。

CATEGORY [ 映画 ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴


シネフィル・イマジカで今月放映中。
公開当時はそれなりに大々的に宣伝していたように思う。
妖精パッチを演じるダドリー・ムーアは「ミスター・アーサー」のヒットからしばらくは結構人気があったと記憶している。
悪役社長を演じるジョン・リスゴーは最近「シュレック」でも声でその存在感をはなっていたが…。
主題歌(エンディング)をシーナ・イーストンが歌っているのも注目だった。


撮影も当時としてはそれなりに頑張っているとは思うが、CG映像に慣れてしまった目には時代を感じてしまう。
ストーリーもお子様向けの域を出ていない。
たくさんあるクリスマス向けのお子様ムービーの一つに過ぎない。
クリスマス時期にテレビでやっていたら観てみるのもいいかもしれない…。


お子様向けとはいえ、シネフィル・イマジカの放映は字幕。
ファミリー向けの放映ではない(苦笑)。
せっかくなので英語なえではの台詞に注目するのがいいかもしれない。
物語の中ほど…これからは良い子供と悪い子供のリストを作って良い子供にプレゼントをあげようという場面がある。
これは、クリスマスソング「サンタがまちにやってくる」の英語詞


He's making a list
Checking a twice


の部分をパクって、サンタが「リストを2回チェックするから」と言う。
字幕では違う言い方をしていた。
忠実に訳したとしても、「サンタがまちにやってくる」の英語詞が日本人にそれほどポピュラーだとは思えない。
そんな部分で楽しめるようになってくると、英語の映画はもっと面白くなる。

CATEGORY [ 映画 ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴

500円DVDで観た。 サービス過剰なDVDメニューでなくいきなり本編再生から始まるのは、逆に嬉しいかも。 しかし、映像がいまいち綺麗でない。 古い作品でも修復されて美しく蘇った映像に慣れた目には、やっぱり安モノか…という印象だ。 安くない方のDVDの映像はこれより綺麗なのだろうか?

肝心の映画の方だが、オードリー・ヘップバーンとケイリー・グラントの共演。 1960年代らしいロマンチック・サスペンス・ミステリー・コメディ。 誰が敵か味方か、誰が良い人か悪い人か、二転三転する展開に、意外な25万ドルの隠し場所。 今となっては、珍しくない。 おまけに、悪人はいかにも悪人らしい風貌で、善人はいかにも善人なキャスティング。 サスペンスといってもそれほどスリリングではない。 ここでも超人的な活躍をするケイリー・グラント。 いったいあなた誰?という感じなのだが、細かい点でのリアリズムは追求してはいけないのだろう。 お気楽なエンターテイメント作品として楽しむのが正解。 妙に安っぽいはめ込み映像もあるが、1960年代の作品だったらこんなものか…。

音楽はヘンリー・マンシーニ。 やっぱりこの人は上手い。音楽がお洒落。 この他にも数々の映画音楽があり、ジョン・ウィリアムスの前にはヘンリー・マンシーニがいた、というところだろうか。

CATEGORY [ 映画 ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴


世間一般的には評価されているヒッチコック作品ということで、期待して観たのだが、期待が大きすぎたのだろうか…ちょっとがっかりした、というのが個人的な正直な感想。


最初は面白い。
一般市民(広告会社の社長)がスパイに間違えられ拉致され殺されかける。
間一髪で奇跡的に切り抜け生還するが、誰も信じない。
この辺りはミステリーの幕開けといった感じで楽しめる。
誰にも信じてもらえない主人公(ケイリー・グラント)は、自ら真相究明に乗り出す。
忙しい社長さんなんだから、悪夢と思い忘れればいいのに、と思わなくもない。
が、いずれにせよ再び狙われるのは明らかだから、少しくらい好奇心旺盛の方が面白いかもしれない。


ところが、これが「少しくらい」ではなくなる。
国連ビルに出かけていく辺りから、普通そこまでするかなぁ?と思い始める。
だって主人公は多忙な社長だ。
事態を解明するどころか、ここで殺人犯に仕立て上げられてしまう。
逃げる。


この逃亡劇が出来すぎている。
一瞬で危機を察知して切符売り場をすり抜けていき、しかも成功してしまうなんて、常人のやることとは思えない。
その後は、謎の美女(エヴァ・マリー・セイント)に助けられ切り抜けるのだから、筋書き通りというところか…。


トウモロコシ畑でセスナに襲われ切り抜けた辺りから、常人を超越した超人度が増してくる。
主人公は本職のスパイ顔負けかも、というくらいの行動力で、事件にどんどんクビを突っ込んでいく。
この時点で、普通の広告会社の社長さんなら、命の一つや二つ落としていても不思議ではない。
本当はこの辺で面白さを感じなくてはいけないのだろうが、主人公の超人度についていけなくなってきた時点で、話にもついていけなくなってしまった。
超人的な活躍そして見せるのが例えばジェームズ・ボンドだったら違和感無く観られるのに…(笑)。


謎の美女の正体がはっきりしたところで、エンディングになるのかと思ったらまだ先があった。
確かに何も解決してはいないが、主人公的にはここで終ってもいいではないか。
長い…。


主人公はさらに超人的な活躍を続ける。
追い詰められてラシュモア山の上に出てしまう詰めの甘さは素人だが、そこを降りる、なんて常軌を逸している。
ここはハラハラの見せ所なのだろうが、どう考えても、片手に荷物をもってハイヒールにスカートの女性を助けつつ降りるなんて、リアリティがなさすぎる。
この場面は、撮影の素晴らしさの方に、素直に感心するしかない。
冗談みたいにラストにつなげてくれたのはせめてもの救いか。


もし、この作品が好きな方が読んでいらしたら…「ごめんなさい」

CATEGORY [ 映画 ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴


字幕版を観るか吹き替え版を観るか悩む映画。
こういうアメリカンな映画は字幕版を観る方が無難というか王道だとは思うが、山ちゃんのロバは捨てがたい…。
映画館に2回観に行くことを考えると DVD はお得。
だが…(DVDの難点は後で)


前作シュレックはお伽話やディズニーのパクリがメインだったが、今作ではハリウッドのパクリがメインにシフトしている。
知っている映画のパクリは面白い。
映画だけじゃない。E!(ケーブルチャンネル局…でいいのかな?)やレッド・カーペットまでパクっているのには大笑い。
それでも、たぶんわからないのもたくさんあるのだろう…。
「ロード・オブ・ザ・リング」みたいに比較的新しい映画ならともかく「フラッシュダンス」のパクリなんて、子供にはわからないだろう。
そう、これはお子様向けではない。
大人が楽しむものなのだ。


しかし、ブラックさは薄まった。
その点では物足りないのだが、CG技術の進歩による映像の素晴らしさで帳消。
音楽も前作同様楽しめた。


2作目というのはどうしても厳しい目で観てしまいがちだ。
登場人物がワラワラと増え、声優陣(オリジナル)も豪華になった。
前作よりお金かけているんだろうなぁ…と。
CG技術やCG完成度のこだわりは良いのだが、物語の内容は、もっと登場キャラをしぼってシンプルだったら…などと思ってしまう。
肝心のシュレックについては見せ場がない。
前作では、怪物シュレックと美女フィオナ姫の取り合わせが面白かったのだが、今作では二人とも怪物か二人とも人間かのどちらか。
人間シュレックは余計だったようにも思う。
しかしそれは作らない人の勝手な言い草かもしれない。


さて、DVDの方だが、本編メニューに入る前に延々と多作品のCMを見せられるのには辟易した。
しかもスキップができない。(かろうじて早送りはできたが…)
これでは繰り返し観ようと思っても、本編に入る前に毎回余計なCMを見せられることを考えると、止めてしまうかもしれない。
最近は、ただでさえ凝った作りのメニュー画面が増えて、鬱陶しく思っているくらいなのに、多作品のCMなんて言語道断だ。
視聴者にとって何回も観たいのは本編だし、製作者にとっても何回も観て欲しいのは本編だと思うのだが…。

CATEGORY [ 映画 ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]