忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY [ ] 
pagetop ∴

去年の公演のテーマはデビューアルバムの「新創世紀」だった。 今年はセカンドアルバムの「DEAD END」がテーマ。 「DEAD END」というLP ... 敢えてLPと言おう... は、おそらく私が最も針を落としたレコードに違いない。 A面に針を落とす、A面が終る、盤をひっくり返す、B面 … この一連の操作込みで「DEAD END」だ。 ストーリーは自分の中にある。 なので、新たな脚本は間違えればノイズにしかならない。 しかし、批判するために劇場に足を運ぶのではない。 出てきたものを大らかに受け止め楽しみたい。

去年はホーン・セクションが厚かったが、今年は弦。 確かに「DEAD END」にはストリングスの美しい曲が収録されている。 レコーディングではシンセだったストリングスの音が、生の弦の音で聴けるわけだ。 これは嬉しいかもしれない。

...と思いたいのだが、やはりコーラス隊とクラシカルな弦楽器とエレキな楽器のバランスが悪い。 これは、ホールの宿命か...。 そもそも、クラシカルな楽器とエレキな楽器を共存させてうまく鳴らすことのできるホールなんてあるのか? 楽しむ為には脳内変換して補うしかない。

「DEAD END」は Godiego のアルバム中、最もロックしている、そしてロック・バンドらしいアルバムだろう。 そのロックな面が大好きだったのだ、ということを改めて思い知らされた。 でもこの公演はロック100%というわけではない。 これはこれでいいのだ。 だが、純粋にロックしている Godiego、バンドしている Godiego も別に機会で良いから聴きたい!というのが第一印象。 そして、コンサートには A面、B面がないんだ...というのが第二の発見。 そこには、まるっきり新しい世界が広がっていたわけ。 それを意図して企画され、観客もそれを望んでやってきているのが、クラシックのホール芸術劇場で演るPOPSコンサートなのだから当然のこと。 目の前で繰り広げ、繰り出される音を聴きつつ、心はLPというレコードで「DEAD END」を聴いたあの頃に飛んで行ったり来たり。

やっぱりスティーブの低音ボーカルは重要。 「DEAD END」がかなりハードな内容をもつハードなアルバムでありながら決してヘビーにならないのは、タケのソフトなボーカルと浅野氏のギターの音色の果たす役割は大きい。 この5人でないと絶対出ないサウンドがある。 まさにその通り。 だからバンドって不思議。

今回パーカッションとしてゲストが入っていた。 ろくに予習をしていなかったので、このパーカッショニストが誰か最後の紹介の時まで知らなかった。 それにしても、凄すぎる! 何者!? .... 斎藤ノブさんでした。 名前を聞いて納得。 なんで気付かなかったんでしょ? Godiego とは過去にも縁のある方。 ちょっと考えればわかったはずなのに...。 Godiego とトップクラスのミュージシャンの共演、そんな贅沢を味わえるのが芸術劇場の公演の良さ。

PR
CATEGORY [ Godiego ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴

芸劇POPSコンサートvol.2『2007 TOKYO 新創世紀』に行って来た。

池袋の芸術劇場というのは別の“ゴダ的”思い出もあったりするのだが、それは別の話。 で、今日は、いきなり電車の遅延という罠にひっかかりあせりまくりでホールに駆けつけた...

芸術劇場の大ホールは純然たるクラシックのホール。 そこでPOPS系コンサートをやる、というところがチャレンジ。 クラシック系の楽器を響かせる為のホールで、エレキ系の楽器の音を鳴らし、かつちゃんと客席に音を届ける、これだけでものすごく大変そうな感じがするのだ。 そして今回はいろいろな楽器のジョイント。 管楽器あり、和楽器あり…。 やはり、管楽器はマイクを通した音以外に生音が直接客席までビンビン響いてくる。 和楽器は音量バランス的にマイクで音を拾わないととてもじゃないけれど音が届かない。 ボーカルも、オペラ系の歌手が歌うのとはワケが違う。 正直に言わせてもらえば、音響バランス的には辛い部分があった。 メインのフレーズなのに音が聴こえてこない... しかしこれは座った席にもよるようだ。 かなり残念。 クラシックのホールではなく、例えばNHKホールみたいな多目的ホールだったら良かったのか、あるいは改善することによって解決できる問題なのか... もしこのようなコンサートを企画するのであれば再考して欲しい部分である。

パイプオルガンの使い方がもったいなかったなぁ〜というのがもう一つの残念な点。 せっかく生のパイプオルガンで音を出しているわけだから、もっと低い音から高い音まで使うようなパイプオルガンらしいアレンジってできなかったのだろうか。 POP系のコンサートだとパイプオルガンの音はシンセで再現できてしまう。 実際、組曲の中盤でパイプオルガンっぽい音をシンセで出していた。 でも、シンセ音と生音は違う。 しかもホールで生で聴いているのだ。 なんだかもったいない...。

市原悦子さんが出演ということで、語りのストーリーがかなり膨らませてあった。 今まで自分の想像力で勝手に音楽を聴いていたのだが、そういう意味では、イメージが膨らんだのか逆に限定されてしまったのか... ある意味、微妙な思いで観ていた。 しかしさすが市原悦子さん、という面は大いに楽しませてもらった。

...と手放しで絶賛できないというのが、正直な個人的感想。 でも楽しめたなかったわけではなく、この新しい試みを興味深く鑑賞した。

ファン的モードとしては、 え″?スティーブ、ベース弾かないんですかぁ〜? に始まり、 ベースを持たずにハンドマイクですかぁ?なんか余った片手が手持ち無沙汰に見えるのが微笑ましい とか。 ただでさえいろんな楽器があるうえにキーボード奏者が2,3人いる中、ちゃんとミッキーがおいしいフレーズを持っていった上に、 お!ショルダーキーボード登場! ベースの日野さんとステージのギリギリまで出て来て演奏する姿に感動〜! 浅野氏のギターたくさんは見慣れているが、日野さんのベース4,5本くらいあって吃驚。 どう使い分けているのかさっぱりわからなかったが、すご〜く上手なのは伝わって来た。 スティーブと二人でベース弾いている姿は面白かったし…、 いや、ベース2本ってどうするんだろ〜なんて思いながら。 ギターも金髪のおねーさん(ジェニファーさん)が加わって、浅野氏とはタイプの違う音色を出すので良かった。 ヒダノさんの和太鼓とトミーのドラムの共演もすご〜い。 ベースが二人なら、打楽器も二人で…どうなるんでしょ〜…凄いじゃん、な感じで。 The Huddle の辺りから、プレイヤーの気迫がビンビン伝わって来てその空気に満足。

これ以上はますます文章が壊れそうなので、ほとぼりが冷めた後日、加筆するかもしれないし、しないかもしれません...

CATEGORY [ Godiego ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴


今頃、初めて聴いた、ってファン失格ですか?
“らしい”のだけど微妙〜。
なんだか「アラジンと魔法のランプ」を思い出してしまった。
どうも最近のテレビの音楽番組ってどうしてこうショボイ音しか出てこないのだろう...。
ライヴで聴けばきっと良い曲に違いない。

CATEGORY [ Godiego ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴


諸事情によりすぐにエンコーディングして圧縮音源でのみ再生していたが、せっかくの週末、CD本体をしまい込む前にとCDで直再生してみた。
マニアでないのであくまでも“それなり”の環境でしか再生できないが、ポータブルオーディオだけで聴くのはもったいないよ、これ。
それはともかく、普通に感想。


一言で言うと(決して悪い意味ではなく)、“これ、何かのサントラですか?”


新アレンジの Monkey Magic 2006 は生楽器の重厚感があふれるサウンド。
もともとの Monkey Magic の頃はシンセの発展期、時期的にはYMOのちょっと前と言えばわかりやすいだろうか...つまりシンセの可能性を試したような作品だったといっても差し支えないと思う。
正直言うと、当時、ファンではあったが Monkey Magic はそんなに好きな曲ではなかった。
英語詞など新鮮な要素はあったのだが…。
当時レコーディングのアレンジをそのままライヴで再現できるわけはなく…、浅野氏のギターが前面に出るライヴ・バージョンはかっこ良かった、と今頃になって思う。
あちこちで言われていることだが、Monkey Magic は時代のずっと先を行ったものだったに違いない。
さて新アレンジに話を戻そう。
シングルCDには歌なしバージョンも収録されている。
これが、例えていえば、ルパン三世の主題曲のジャズアレンジ版を聴いているような気分。
なんだか心地よい。
生楽器の音を生かしたアレンジといって差し支えないと思うが、シンセのチャラチャラフレーズもちゃんと入っている。
しかしライヴで演るならやっぱり浅野氏のギターがもっと弾けて欲しいように思う。


タケ作の Start Singing Again ...
何度聴いても最後の Truly Me とオーバーラップするところでグッときてしまう。
とはいえ、このシングルに収録されていると、アルバム「Dead End」の中に Beautiful Name を混ぜちゃいました、な違和感あり。
もしかして Follow をアルバム「Kathmandu」に混ぜても妙な違和感があったかもしれない...な〜んて。
欲を言えば、奈良橋さんでもトミーでもいいから英語詞を付け加えて欲しかったとか、全体的な仕上がりにしてももう一ひねりできたのではないか…なんていろいろ思う。
同時に時間がなかったのだろう…とも。
ライヴではもっと素直に良かったと感じたような気がするだけに。
でも結局最後、Truly Me と一緒にフェードアウトするところで許してしまう。(笑)


ミッキー作の Hangsang Sarang Hyeyo ...
映画のエンディングロールが流れてきそうな曲調。
いろいろ言う人は言うかもしれないが、しっとり歌うタケのボーカルもマッチしていると私は思う。
言えば言うほど無粋かもしれないし異論を唱える人もいるとは思うが、敢えて言えば、Try to Wake Up To A Morning や Lighting Man のとある延長線上にある曲か。
ゴダイゴの曲の中でこのタイプも凄く好きなのだ。


当初はすべてカバー曲で予定されていた新譜に新曲が入り、今後発表されるであろう新アルバムに期待を繋げたくなった。
あせらないで良いものを出して欲しい。

CATEGORY [ Godiego ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴

合い言葉なのよ。

東大寺

泣いて、笑って、踊って(?)…

シルクロード、そして悠久の宇宙まで旅して、銀河鉄道 乗って…

そして、夢のあと…


ゴダイゴ in 東大寺

夢を振り返ってみよう。

結成30周年にもなるグループのライヴとなると、ファンが一堂に会してもそれぞれが抱える想いは様々で十人十色。 隣の人と100%共感するなんて有り得ないのだ。 だから今まできちんと感想を書くことができなかった。 でもせっかくなので自分なりにレビューしてみようと思う。

東大寺の大仏殿の前で、ゴダイゴ…。 これ以上ピッタリはまる組み合わせが他のポップ系のグループであるだろうか? 聖武天皇1250年御遠忌の法要の一貫、世界遺産劇場、ゴダイゴ30周年というおまけ付き。 東大寺でコンサートを開いてくれるポップ系アーチストを決定するまでにはいろいろ紆余曲折あったようである。 ギリギリのタイムラインでゴダイゴに決定したのは運命の巡り会わせとしか思えない。 そんな裏事情はライヴの最終的な仕上がりには関係あってはならないはずだが、忙しいスケジュールの間を縫っての準備やリハーサル、さぞかし大変だったことと推察される。 しかし何よりメンバーがこのライヴに対して非常に前向きだったこと、そして私自身もこのライヴに臨む気持ちが非常にポジティヴだったこと、その気持ちが実際以上に良い想い出を私に残す結果になったのだろう。 それでいいのだ。 屋外のライヴである以上、音楽的なクオリティを追求することは難しい。 むしろ雰囲気を楽しむべし。 もちろん一ファンとして、あんな曲聴きたい、こんな曲聴きたい、という様々な想いはある。 なんといってもコンサートは久し振りだし。

待ちに待ったこの日、奈良に向かうため京都駅の近鉄電車のホームに行った。 …なんと!スティーヴを除くメンバー様ご一行いらっしゃるではないか! びっくり。 一気に目が覚めて、友人にメール打ちまくり。 写真を撮ることも忘れていた。 まぁ、パパラッチじゃあるまいし。 メンバーがいるということはこれからまっすぐ会場に向かえばひょっとしてリハ?とは思ったのだが、宿にチェックインしたらすっかりくつろいでしまい挫折。 後から聞けば、6時までは大仏殿の一般拝観があったとのこと。 結局私が会場近くに辿り着いた6時過ぎまでサウンドチェックすらできない状況だったらしい。 あらに後から報道されたところによると、スティーブが会場入りしたのはコンサート開始10分前だったとか。

その6時過ぎ、屋外なのでサウンドチェックの音も何もかも聴こえまくり。 リハと言えるようなものではなかったが、え?こんな曲がライヴで聴けちゃうの?のマニアックな曲のオンパレード。 いきなり涙出そうなラインアップ。 そんな時間に音を出しているくらいだから、開場時間は押し押し。 約30分近くの遅れで開場、開演。 ステージが高いという話だったがホントに高い。 テレビカメラがいっぱい入っている。 ワクワク。

大仏殿の方にうごめくカゲ。あの帽子姿は…! メンバーが入場して奏でられたメロディは

If You Are Passing By That Way
ゴダイゴの1st album A面一曲目だ。 過去の想い出を振り返る内容の詞、再起動コンサートの一曲目にふさわしすぎる。 そして、タケがデビュー30周年を記念して作った曲
Start Singing Again
細かいことは言うまい。ゴダイゴの再起動ともテーマがマッチしていてこれもドンピシャ。 タケの曲をミッキーがアレンジで料理する…これがゴダイゴの醍醐味の一つ。 途中でタケのソロ曲 Truly Me のフレーズが挿入されるところでは客席からどよめいた歓声があがった。 Truly Me はタケのソロ 1st album 一曲目。 まさに“再起動”を象徴するかのようなオープニング。

とにかくメンバーが楽しそうなのが嬉しい。 続いてシルクロードを旅する選曲。 Gateway To The Dragon から Leidi Laidi、Kathmandu と続く工程。 そしてアルバム「西遊記」の曲を次々と…。 Steppin' Into Your World は全盛期のライヴの定番曲でもあり、メドレー構成の都合か浅野氏のギター・ソロが割愛されていたのが残念なくらいだったが、他は、ライヴでは聴いたことのないものも多い。 わぁ〜という感じ。 トミーも歌う。スティーブも歌う。 A Fool はサポートメンバーの竹越さんのボーカルで。 タケが言うほど、タケの声質に似ているか?でも、ま、いいか…。 そして、Thank You, Baby ... そういえば去年アサタケで聴いて感動したっけ…。 Return to China で西遊記メドレーパートは締めくくり。

旅路はまっすぐ中国には戻らない。 一気に宇宙へ。

Millions Of Years
うっそぉ〜、な選曲。タケはライヴでは一人で歌えないような曲を書くことが多いのだがこれもご多聞に漏れずそのパタン。ライヴで演るにはボーカル・サポートあってこそ、という感じ。嬉しい。 宇宙と聞いたときは、Magic Capsule?Progress and Harmony?と一瞬のうちにいろいろ想像したのだが、そうきたか…。 で、行き着いた宇宙の先は Dead End ... ってコンサートとしてはこういうライヴ向きの曲が選曲されるのは大歓迎。 …が、後で冷静に考えていみると随分と虚無な世界感だなぁ…とも。 そこで Try to Wake Up To A Morning でミッキーの美しいピアノで気を取り直し、銀河鉄道に乗る。 「999」というのはどうもアンコールの前の一曲とかアンコールにふさわしいノリ。 でもまだ終らないよね?というファンの心を察したのか「まだ終りません」と。

ドラマ西遊記のBGMに続いたのは Monkey Magic の新バージョン。 そして Holy And Bright ... 浅野氏がアコギに持ち替えた次の曲はきっと新曲の Hangsang Sarang Hyeyo …旅は韓国まで来た。 そして Mikuni ... (あ〜ここはタケに歌って欲しかった…)。 これは確か福井県三国海岸をイメージして作られた曲、つまり旅はやっと日本に戻った。 メドレーでつながるのは組曲新創世記より Buddha's Song そう東大寺に辿り着いたのだ。 Buddha's Song のエンディングは Mikuni のフレーズのギター・ソロ。 アルバム収録版ではなく、全盛期のライヴ・アレンジのパタンだ。 浅野氏のギターが心地よく響く。

ここでメンバーは退場。 でもガンダーラを演ってませんからね、あまりにもわかりやすいアンコール。 このガンダーラ、サビ以外英語版で歌われた。珍しい。 個人的にはこの後、賑々しく Celebration で幕、を期待したのだがここで終わりだった。 メンバーは客席の歓声に応え、客席に背を向けて大仏様にも拝礼して…退場して行った。

CATEGORY [ Godiego ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴


Godiego のある程度コアなファンの多くが一番好きなアルバムと挙げるのがこれ。
シングルヒット曲なし。
とはいえ、映画音楽に切り売りされているのだが…。
ま、それはともかく Godiego お得意のコンセプトアルバム。
社会情勢が暗かったことに加え、所属していた事務所が閉鎖されてしまったとかで、そんな事情を反映して歌詞の世界はかなり暗い。
サウンドはロック。
テクニカルなプレイが存分に楽しめる。
とにかくカッコいい。


おそらく私が十代の頃、もっとも針を落としたLPの一つだろう。
あの頃は時間がたっぷりあったので、歌詞カード片手に聴いていた。
そして、なぜこんな暗いのだろう、といつもどこかに答えを探していた。


ゴダイゴのアルバムがCD化されたとき、真っ先に買ったのがこの DEAD END だった。
廉価版になる前のCDである。
だから高かったし、LPで持っているのでCDで買いなおすのはどうかと思ったがこれだけは買った。
…が買ってずっこけた…。
曲間の時間が変わっているじゃないかぁ〜〜〜〜〜〜!
何もかも台無し。
曲間の時間がそんなに重要なのか?重要だった。
それ故 CD はお蔵入りに近い状態となる。
せっかく買ったのに。


しかしあんまり悔しいので、パソコン上で編集してLPに限りなく近い曲間に直した。
そしてそれを iTunes/iPod に登録している。
これで満足。

CATEGORY [ Godiego ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴


今日の話題はこれ!


16時から Godiego の結成30周年&新曲発表記者会見だった。
ちなみにあ Godiego は“解散”していない。
“活動停止”していただけだ。
だから“再結成”ではなく“再始動”。



しかし“解散”という言葉が流行っていたから“解散”と言いたくなかった、ということをメンバーも後に白状している。
だから実質“解散”だったのかもしれないが。

CATEGORY [ Godiego ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]