× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
今月、Cinefil Imagicaで放映中。 先日、豪雨(雷)で受信できず観損ねてしまったものだ。 見終わった後、これはいったい何を描きたかったのか、と考えてしまった。 父の子に対する愛というものにかなりのウェイトを置いているような気がする。 ところが、これは原作にはない話だというのだから白けてしまった。 家族間とか、父子愛だとか、そういった要素を盛り込むのは、近年の米映画の特徴ではないかと思ってしまう。 そんな根も葉もない事実を詰め込んだばっかりに、この映画は焦点のぼやけたものになってしまったのではないだろうか。 とはいえ、山登りのシーン、秘境であるチベットの宮殿のシーン、見所はある。 中国という国があまりのも悪く描かれているのは少々気になるが、チベットという国に興味をもつきっかけになることは間違いない。 一方、夜のシーンは明らかにセットで安っぽいというのは興ざめ。 野宿中、夜盗に襲われるシーンや、夜襲のシーンなどはストーリー的に要だと思うのだが、映像が安っぽいので印象に残らない。 音楽はジョン・ウィリアムズなのだが、夜襲のシーンの音楽はあまりに西洋的でちょっといただけない。 少なくとも私は違和感を感じた。 主演のブラッド・ピットはかっこよく撮れていると思う。 でもただそれだけ。 デヴィッド・シューリスが出ているというので、今回、初めてこの映画を観たのだが、シューリスの役は中途半端でちょっと期待はずれ。 若き日のダライ・ラマを演じていた少年が好演なのが、むしろ印象に残る。 少年らしい無邪気さや好奇心、一方でダライ・ラマとしてチベットの国の頂点に立つ難しい役割を淡々とそつなくこなすその様。 もう一人、印象が強いのが、秘書官から大臣まで出世したンガワン・ジグメ。 しかし、彼を悪役の裏切り者と単純に見てしまっていいのかどうかすっきりしない。 中国という国を一番身近に感じていたからこそ、あのような選択をした、とも言えないだろうか? チベットは兵力で劣っていたのは明らかだったのだから。 モデルとなる人物はいるようだが、映画のみでの登場人物である。 ハラーの原作にはモデルらしき人物は出てこない。 それなればいっそのこと、悪役なのかそうでないのか、もっと明快に描いても良かったのではないだろうか。 B.D.ウォンが好演していただけに、曖昧さの残るンガワンの描き方に疑問を感じた。 映画としては大したことはないのだが、映画にでもならなければ、どちらかというと紀行記といえる原作は多くの人の目に触れることはおそらくない。 映画は、きっかけを与える役割はしているだろう。 ナチスと、チベットを侵略した中国はダブって見える。 が、ダブっているのは中国だけだろうか? それにしても、原作を切り刻んでドラマチックに再構成してしまうのはアメリカ映画の得意とするところか。 PR |
NHK-BS2で放映していた。 この映画に関しては、面白い、楽しい、感動した、という形容ではなく、「凄い」という言葉があてはまると思う。 すとリーについてつじつまの合う解説なり回答なりを得ようと思うのならば、「3001年 終局への旅」を読まないと納得はできないだろう。 映画では、あの雰囲気を感じる、それだけで充分だと思う。 CGのない時代に宇宙空間をリアルに撮影するのは、時間と根気の勝負だったらしい。 その手の蘊蓄話や裏話は、少し調べればいくらでも出てくるだろう。 キューブリック監督のこだわりにはびっくりするが、そのこだわりがなければあの映像はなかっただろう。 今となってみれば、コンピュータHALは1960年代的だが、SF的な面はクラークだけあって陳腐な感じはしない。 終盤近くのサイケな映像表現は、当時の時代を色濃く反映したもののようにも思うが、他にどう表現するかというと…、あれはあれでいいのだろう。 音楽にクラシックを使ったのも上手い。 観て、よくわからなくても何か凄い、と感じられればこの映画はそれで充分だろう。 台詞がほとんどない、という印象だったのだが、改めて観てみると、結構台詞があった。 台詞があったことを忘れてしまうくらい、映像、そしてそれにマッチした音楽が凄いのだ。 「2001年宇宙の旅」に関しては、クラークの著作は原作ともノベライズとも違う。 映画と違う点がいくつかあるが、クラークにはクラークなりの考えがあったのだろう。 映画とノベルは別物として楽しんだ方がいいかもしれない。 そしてノベルを読むのならば、ぜひ「3001年 〜」まで読むことをお薦めする。 最近ニュースとしても話題になった、ダイヤモンドの星やら、宇宙エレベーターの話がノベル中に出てくるのが面白い。 知識がないと空想物語と思ってしまうが、クラークの著作は決して Space Fantasy ではなく、Science Fiction なのだ。 せっかくなのでここで書いておくが、映画「2010年」は観るよりも、クラークの著作を読めばいいと思う。 「2001年宇宙の旅」のイメージが頭にあると、「2010年」はあまりにも当たり前のSF映画になってしまっているからだ。 クラークの著作で読んでいった方が違和感なく読み進められると思う。 さすがに、米ソの冷戦崩壊までは予測できなかった、というところで、陳腐な内容になってしまっているのも惜しい。 (今後、米ソの冷戦を歴史上の出来事としてしか知らない世代が増えていく。 彼らは、どのように思うのだろう。) |
先日、ピンク・パンサー フィルム・コレクションのDVD-BOXが発売になった。 LD時代は、巡り合わせが悪かったのか、ピンク・パンサー(クルーゾー警部)シリーズのうち、「ピンクの豹」と「暗闇でドッキリ」しか入手できなかった。 最近ではテレビでもあまり放映されず、残念に思っていたところ、去年だったかNHK-BSで一挙に放映された。 そして、今度はDVDリリースである。 しかし、このBOX、なぜか「ピンク・パンサー2」だけノケモノだ。 勘違いしたのだろうか。 「暗闇でドッキリ」はピーター・セラーズ扮するクルーゾー警部の映画第2段ではあるのだが、ピンク・パンサーは出てこないので、「ピンク・パンサー」シリーズの第2段ではないのだ。 余談になるが、ピーター・セラーズではないクルーゾー警部の映画もあって、ややこしい。 DVDを買って、すぐに見る時間がないと、とりあえず特典映像だけを先に観てしまう。 このBOXには特典ディスクがついているのでまずそれをセット。 DVDの特典映像っていうのがどれだけの長さかわからなくて、うっかり見始めたら長くてはまってしまうことがある。 これも、別ディスクになっているだけあってなかなかのヴォリュームだ。 「ピンクの豹」にセラーズが起用されたのは、元々クルーゾー警部に決まっていたピーター・ユスチノフがドタキャンしたからだとか、王女の役にはオードリー・ヘップバーンを考えていたとか、今まで知らなかった興味深い話があった。 また、セラーズはラジオで長く活躍してきたので、声色や声の演技は申し分なくアドリブも多かったが、コミカルな動きは監督のブレイク・エドワーズが全部考え出したものらしい。 それでも、本来主役だったデビッド・ニーヴンを食ってしまい、クルーゾー警部を活躍させるために脚本が変更されたというのだからたいしたものだ。 「ピンクの豹」と「暗闇でドッキリ」の後、「ピンク・パンサー2」の映画が作られるまで随分間があるのだが、セラーズが乗り気ではなくて、結局稼ぐ必要が出てきて、それで「ピンク・パンサー」シリーズの製作が再開されたらしい。 …ということは、セラーズがハリウッドでもっと認められていたら、シリーズは製作されなかったのだろうか。 そんなことを考えるとちょっと複雑な思い。 そんな裏話は知っていても知らなくても、映画の本編は面白い。 ドタバタのコメディでシリーズの2以降はオバカ映画とも言えるのだが、特典映像にあった言葉を借りれば「どことなく品の良さが残っている」のが良い。 そしてやはり、オシャレなヘンリー・マンシーニの音楽抜きには語れないだろう。 映画を観たことがなくても、どこかしらで音楽は聴いていると思う。 |
公開当時、私は映画とはトンと無縁な生活を送っていたので、映画の存在すら気付いていなかった。 ひょんなことからこの映画のことを知り興味を持った。 タイミング良くテレビ放映されたものの、録画したっきりで観る機会がないまま時は流れ、 再びテレビ放映に巡り会ってしまった!(笑) 今日も放映されたが、2度目の視聴になる。 1995年というとトム・ハンクスがノリにのっている時期だろうか。 船長にしてはちょっと若いかな(まだ細い!)という気がしなくもない。 それはこの映画にとって本質的ではないのでおいておこう。 1回目、2回目の視聴とも民放地上波の放映でおそらくカットされていると思われるので、それで評価してしまうのはもしかしたらフェアではないかもしれない。 宇宙空間でのパニックぶりが演出としていま一つの印象だった。 人間ドラマの部分もやや中途半端。 宇宙空間でのパニックのみにフォーカスしてもいいくらいだが、アポロ13のアクシデント以外のドラマチックな出来事も全て史実だ。 ただのパニック映画にはしたくなかったのだろう。 「アポロ13」以前にもパニック映画はあったが、出来の良いものは決して多くはなかったと思う。 この映画の翌年以降、世紀末ということもあったのかパニック映画がヒットを飛ばすようになる。 「インデペンデンス・デイ(1996)」「アルマゲドン(1998)」 「ディープインパクト(1998)」…。 「アポロ」という題材は少々古くさかったのかもしれない。 が、当時は物凄いブームだったのだ。 「アポロ」というチョコのお菓子は最近復刻したが、もともとは当時、新発売されたものだ。 「月旅行ゲーム」なんていう、ようはスゴロクなのだが、そんなボードゲームもあった。 とにかく、「アポロ」というのは当時を知るものにとってはワクワクさせられる題材である。 「アポロ13」に関しては、宇宙船側からの話(ジム・ラベル著作の映画の原作)と、管制側からの話(「アポロ13号 奇跡の生還」)と両方が本になっているのでなかなか面白い。 映画では描いていない細かい部分の話もあり、映画以上に壮絶だった様子がよくわかる。 ところが「アポロ」以降、月に行っていないので、アポロが月に行ったのは嘘だ、など諸説が一方で出てきている。 話半分で読み物として読むには面白いかもしれないが…。
|
Home Alone私にとっては、クリスマスが近付くと見たくなる映画なのだが、夏休み真っ最中だからか、 日本テレビ系金曜ロードショー(8/20)で放映する予定らしいので一足お先にレビュー公開。 なぜ、クリスマスかというと、ドタバタコメディでありながら、ハートフルなファミリー映画で暖かみを感じさせるところが、クリスマスのシーズンにぴったりだ。 映画のストーリーとしてもクリスマス休暇中の話なので当然とも言える。 1990年公開当時は、全米、全世界で「スター・ウォーズ」シリーズ、「E.T.」に次ぐ興行成績をあげた。 人気の映画スターが出ているわけではないし、「スター・ウォーズ」や「E.T.」のようにSFXを駆使しているわけでもなく、むしろ低予算の肩の凝らないコメディ。 だからこそ、この大ヒットは予想できないものであり、それ故評判をよんだ。 (ちなみに日本での公開は翌年6月。…夏に映画館に観に行ったのか…) 音楽担当は、ジョン・ウィリアムズ。 この作品に目をつけて音楽を引き受けたジョン・ウィリアムズ…目のつけどころが良い。 もちろん、ジョン・ウィリアムズの音楽がこの映画に彩りを与え、引き立てていることも見逃せない事実だ。 監督はクリス・コロンバス。 そう、この監督と音楽の組合せは映画「ハリー・ポッターと賢者の石」「ハリー・ポッターと秘密の部屋」と同じだ。 この映画で大スターになったもののあっという間に人生の浮き沈みを経験したのは、主演のカルキン坊やことケビン役のマコーレー・カルキン。 「カルキン坊やみたいになっちゃだめよ」がまるで合言葉のようになっているのは気の毒な限りだが、地道に活動を再開して頑張っているので、活躍を期待したい。 なんていうことはともかく、この映画の中では、とにかくこのカルキン坊やがかわいくて、面白い。 もちろん、子供らしいわざとらしい部分を残す演技ではあるが、やはり素の魅力もあると思う。 カルキン坊やの叫ぶ「あーーーーー!」なくしては、この映画は始まらない。 (カルキン坊やの弟の方が、演技力に関しては上などと言われてはいるようだが…) そして脇を固める大人の役者たちがまた良い味を出している。 しっかりした演技と、しっかりした脚本。 公開当時はカルキン坊やが何かと騒がれたが、やはり、この映画の面白さは話の筋の面白さ。 9歳の坊やが泥棒たちをやっつけるという筋は、出来すぎている感があるが、それでもやはりその面白さは絶品。 泥棒撃退も含め複数のエピソードがこの1本の映画に盛り込まれているすが、それが見事にからみあい、大団円につながっていくのストーリーが素晴らしい。 ただ面白いだけでなく、親子の心の交流をしっかりと描いているところがミソ。 そんな心暖まる物語だからこそ、クリスマスが近付くと毎年見たくなる。 Home Alone 2 〜Lost in New York〜大ヒット作には続編が作られるのはよくあることが、Home Alone も2年後(1992年)続編が製作された。 個人的印象の結論から言うと、この続編はちょっと…。 興行的にも前作の半分強くらいで、失敗したとは言わないが、すべて前作のおかげ。 またまた家に一人ぼっち(home alone)では前作と同じになってしまうので、そこは裏をかき、2作目では家族揃って飛行機に乗ることができる…。 が、行った先のニューヨークでカルキン坊やことケビンが迷ってしまうという筋書き。 その辺は良いとして、悪戯度もここぞとばかりパワーアップ。 前作のヒットを受けて制作予算もついたのだろうが、この悪戯のパワーアップはやりすぎ。 ほほえましいを完全に通り越して残酷、泥棒が気の毒のレベルだ。 映画なので多少オーバーな表現は許されるが、子供の悪戯のレベルを越えすぎては…ねぇ… Home Alone 3なぜか、Home Alone 2 から5年もたって(1997年)作られた作品。 続編ではなく、一種のパクリ作品。 主演もカルキン坊やではない(5年もたてばもう坊やではないのだから当たり前)。 興行成績的には Home Alone 2 の6分の1程度。 実を言うと、…映画があったこと自体知ったのはわりと最近(苦笑)。 Home Alone の DVD に収録されていた予告編を見る限り、積極的に観ようという気にはなれないのが正直な感想。 時代背景的に、ハイテクを取り入れたようだが、これがなんともアンバランス。 そして何より、主演の子役の「あーーーーー!」が、ピンとこない…。 テレビで放映されるのを知ったので、積極的ではないながらも初めて視聴。 兄弟たくさんの大家族というのは時代に合わないのか、 主人公の男の子の家族は兄、姉の3人兄弟に両親は共働き。 ごちゃごちゃとうるさい親戚一家もやってこない。 あの人数が多くてドタバタしているゴチャゴチャ感が面白さの一つでもあったので、それがいっさいないのは少々サビシイというか物足りない。 そして主人公の男の子が Home Alone になってしまう状況は、水疱瘡。 母親は職場から呼び出されてやむなく出勤してしまい子供が一人ぼっちという、身につまされる人もいるのではないかと思われるごく普通(?)の状況。 一方、泥棒は4人組へとパワーアップ。 ハイテク機器の駆使に関しては、時代背景的にどうってことないかな、という感じ。 さて、お決まりの泥棒とのおっかけっこだが、ラジコンカーにビデオをくくりつけての辺りはまぁなかなか楽しめる。 どう考えてもビデオをくくりつけたアンバランスなラジコンカーが途中でこけてひっくりかえらないわけはないのだが、そこはフィクションと割り切って楽しむのが正解。 そして、家への侵入を阻止する作戦はやはり笑うに笑えない残酷さを感じてしまうので素直に楽しみにくいのは、Home Alone 2路線。 なんと言っても一番白けたのが、隣の気難しいおばあさんとの心の交流だろうか。 いかにもとってつけたみたい。 そこそこ面白いのですが、脇役としての家族(両親、兄姉)が光ってないのは、残念。 3作あっても、私が、2度、3度とくり返して見たくなるのは最初の作品だけだ。 お願いだから、DVDをショップの陳列棚に並べるのに、Home Alone、Home Alone2 と 並べないで欲しい…かも。 ちなみに、「あーーーーー!」は、映画「ハリー・ポッター」シリーズに引き継がれてた。 「〜賢者の石」では主役の3人が怪物犬のフラッフィーに遭遇した時、 「〜秘密の部屋」では、ハリーとロンが空飛ぶ車に乗ってホグワーツ特急に追いかけられるシーンがそれ。 originally written: 11-Oct-2003
Home Alone 44まで作られているとは驚き、といってもこれは、TVムービーのようです。 というわけで、劇場公開もなかったようですし、DVDなりビデオなりでないと観られないようですね。 なので観てません。悪しからず。 |
この8月、Movie Plusで放映中。 公開当時、かなりの話題になっていた。 ノリのいいポップな主題歌がヒットソングとなり映画もヒットするというパタンが非常に多かった時代で、この映画も例外ではない。 ゴーストの侵入禁止(?)マークも印象的だった。 映画館には観に行かなかったのだが、その後、テレビ放映で観た。 面白かった。 …けど、結局、ノリのいい主題歌と掃除機のようなゴースト退治機くらいしか印象に残っていない。 かる〜いノリで楽しめば良い映画なのだが、今観ると、妙に大作ぶっているのがおかしい。 当時としてはゴーストを見せるSFXが斬新で、それもまた魅力の一つだったのかもしれない。 が、技術というのは古くなる物だ。 技術面の目新しさがなくなっても、内容のバカバカしさとか面白さは今でも通用するものなのだが、「審判の日」だの「神」だの大げさなことを持ち出さなくても良かったのに…とは思う。 ま、面白いけどね。 |
NHK-BS2で三夜連続で放映されていたようだが、 マイケル・J・フォックス主演のタイムスリップSFストーリー。 「Part I」の公開は 1985 年。 「Part II」の公開は 1989年、「Part III」の公開はその半年後の1990年。 これは大好きな映画で、3作とも公開時に2回ずつ映画館で観ている。 タイム・トラベルものにありがちなタイムパラドックスを、うまく解決して、いえむしろそれをうまく利用してストーリーを作ってしまい、矛盾なくまとめたところが魅力だ。 また、主役のお父さんとお母さんは現代と過去で同じ人が演じているが、この化けっぷりのメーキャップ技術が、公開当時は非常に目新しいものだった。 CGなどにたよっているわけではないのだ。 「Part I」と「Part II, III」で、主人公のガールフレンドとお父さん役が役者交替しているが、これも指摘されなければわからないくらい…。 とにかく面白いので観てみて下さい、その一言に尽きる。 Part I は30年前の世界にタイム・スリップする。 1985年の30年前だから1950年代だ。 その1950年代は古き良き時代のイメージで明るく描かれる。 クリストファー・ロイドの演じるドクはことエキセントリックな科学者も良い味を出している。 あり得ない話だが、チャック・ベリーに電話するシーンが最高だ。 未来から紛れ込んだ少年がロックンロールの創始者だったなんて! Part II は、IからIIIへの橋渡しなので、いまいち面白みには欠ける。 描かれている近未来や、すり替わってしまった現代があまり明るくないので、いまいちスカッと楽しめないのかもしれない。 しかし、Part I の場面を織り込んだシーンはスリリングで面白い。 Part III は思いっきり路線変更し、タイム・トラベル的な話は最小限に押さえ、西部劇になってしまった。 なかなかうまいやり方だと思う。 タイムパラドックス云々という細かい話にはこだわらず、というのが逆にいい。 そう、過去を変えてはいけない、という原則に最後は踏み込むのだ。 それでもいいじゃないか。 そう思わせるラストになっているところもうまい。 |
忍者ブログ [PR] |