× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
奇想天外、奇々怪々な物語。 舞台は18世紀のフランス。 その頃に書かれたのではないかと思わせるような雰囲気を持っている。 つまり最近よくあるタイプの小説のようにハリウッド的映像がすぐ思い浮かぶような文章ではないということ。 知られざる古典を発掘したようなそんな気になる。 …が、著者は1949年ドイツ生まれ。 この物語は1985年に世に出され、1987年に世界幻想文学大賞を受賞した。 幻想文学ねぇ…。 どこへ分類したらいいのかよくわからない、今までこんなタイプの話はあったのだろうかと思わせる。 主人公は体臭を持たないが嗅覚が恐ろしく優れている。 そして並外れた生命力を持つ。 こんな設定がそもそも“幻想”なのだが、そこが物語の出発点。 面白い。 “ある人殺しの物語”という副題がついていると次々に殺人が為されるのかと思ってしまうがそんなことはない。 しかし主人公が殺人という行為にまったく罪の意識を持っていないことは確かだ。 善悪の判断というものが彼には欠落している。 嗅覚が恐ろしく優れている以外にも彼は尋常ではないのだ。 7年間の洞穴生活の前後で主人公のキャラが変化しているのが気になる。 洞穴生活のせいだろう、と言ってしまえればいいのだが、さらに野生化した生活の後、スマートに人間社会に溶け込んでいくのがややご都合主義的。 そんなスマートさを彼は持ち合わせていたのか。 あるいはいつ身に付けたのか。 気になったのはそれくらい。 猟奇的な話なので万人にお薦めするようなものではないが、そんなにグロテスクではないので、一回読んで見る価値はあり、と言っておこう。 され、これも映像化作品の原作だ。 原作者は長らく映画化を渋っていたようだ。 ダスティン・ホフマンやアラン・リックマンが出演しているので興味津々。 後半部分を重点的に映像化して前半は端折るかと思いきや、予告編などの映像を見るとストーリーはわりと原作に忠実に運んでいるような感じ。 とはいえすべてに忠実なわけではなく、赤毛の少女にまつわる部分はかなり膨らませて脚色して…と話を作っているような感じ。 ま、それはしょうがないか…。 PR |
映画にドラマに…と何かと話題の小説。 ちなみに映画もドラマも見ていない。 見ていないから読んでみた。 わりと“読みやすいかも”な軽めの文体。 スイスイ読めるが… “嫌われ松子”とタイトルにあるが、松子って嫌われていたのか? 実弟には嫌われていたかもしれないが、他の登場人物が松子を嫌っていたとは思えない。 しかし、タイトルとしては、人目を引くという意味でこれが正解かな。 松子という主人公に共感したり同情したりできる人は少ないのではないかと思う。 自分で不幸を作り出しているには違いないが、その場面その場面で転落を描く為に、松子という人間の性格がぶれているように思う。 だから余計にわからなくなってしまうのだ。 不幸の連続というシチュエーションを多少無理があっても作り出さないと物語的には成立しないのだろうが、もう少し練る事はできなかったのか、と思わなくもない。 現在と主人公の過去をいったりきたり、というのは小説ではよくある手法だ。 その場合、現在における人物をどう設定するかが難しいと思うのだが、そこに主人公松子の甥を設定したのはイマイチ“弱く”=説得力に欠けないか? 甥の笙が松子の手がかりを追っていくのにそこまでする動悸がよくわからない。 だってなんといっても新幹線。 時間は余っているかもしても、仕送り生活の大学生にそこまで金銭的余裕があるか? あったとしてそういう使い方をするか? 大いに疑問である。 そこを割り切ればいいのだが、やはりもう少し練る事はできなかったのか、と思わなくもない。 それから、玉川上水…確かに水が流れていない時期があったのは事実らしいが、合ってるだろうか? そんな細かなことまで気になってしまった。 ま、そこはフィクションとしての演出と言ってもいいかもしれないが…。 …ということで、練りが甘いなぁ、と思う一方、軽くてスイスイ読めるので深く考えなければそこそこ面白いし暇つぶしにはなる。 |
今日一日は5%オフで書籍を買える本屋がある。 読む本を切らしたこともあり、いそいそと寄り道。 どうせ割引だからと、あれも、これも… 約5000円お買い上げなり。 全部、文庫本。 積ん読しかないなぁ、とか思う一方、意外にさっさと読んで片付けそうな気も…。 |
「高慢と偏見」という邦題もポピュラー。 BBCのTVドラマ版を観たのがかれこれ一年前。 今頃原作本、読んでました。 ちなみに買ったのは去年テレビを観た直後。 たまたまそのときに読んでいる別の本があったので、ペンディングしていたら、本を行方不明にさせてしまった(爆)。 探したときは見つからなくて、忘れた頃に発掘。 やっと読めた(笑)。 読んでいると、BBC版の映像、場面がすぐに思い浮かぶ。 それだけBBC版が原作に忠実に作られているかということ。 声まで聞こえてきそうだ。 (スーザン先生[ER]とジャック・バウアー[24](笑)<おぃ!) 原作は、ファッションなどのディテールがあまり描き込まれていない。 人物描写の物語なのでそれはそれで成り立つのかもしれないし、当時の様式について詳しければ詳細な描写など必要いらないかもしれない。 私が映像を思い浮かべられるのはやはりTVドラマの力。 今、原作を読んで思うことは、BBCドラマ版、よくできている。 オリジナルの味や雰囲気をまったく損なわずそのまま伝えている。 おっとりして美しい長女に利発で勝気な次女って…若草物語もそんな設定だったなぁ…と意味もなく…。 でも現実って長女ってそんなにおっとり育つもの? そこは物語の定石なのかもしれない。 まぁ、いいや、そんなこと。 気になるのは、ミスター・ダーシーからリジーに宛てた手紙から状況が一変すること。 その手紙で真実が明かされ誤解が解けるのだが、だからってあんなにすぐ変わっていくものだろうか。 そこを引っ張ると長い物語がさらに長くなってしまうので、あれくらいが、読み物(エンターテイメント)としてはちょうどいいのかもしれない。 |
前回、本の感想を書いてから随分経つが…、今までかかって読んでました(爆)。 …約2ヶ月ですか?<おぃ! たとえ疲れていても忙しくても「読みたい」と思えば、わずかな時間を利用して読み進めていけるのだが、どうもそれほどの“求心力”がこの話にはなかったらしい。 少なくとも上巻3分の2くらいまでは。 面白くなりだしてからは早くて、上巻の残り3分の1と下巻は2,3日で読んでしまった。 まぁ、それでも2,3日かかっている...と言えなくもない。 で、結局のところどう、と問われれば文句無く「面白い」と答える。 最近の流行なのかハリウッド映画チックでエンターテイメントな作品に仕上がっている。 ダン・ブラウンの著作を読むのはこれで3作目。 良くも悪くもワンパターン。 題材変えて、登場人物変えて動かしただけ、という言い方も出来なくはない。 題材の分野的なこともあるだろうが、よーするに同じなのでこの作品はラングドン・シリーズにはできないだろう。 さすがにキャラクターは変えないと...。 ワン・パターンなので、途中から話の筋はほとんど見えてしまった。 それでも読み終えようと思うのだから、面白いのだ。 面白いと言いつつ難癖をつけてみる。 主人公が何度も絶体絶命瀕死の危機にさらされる。 最初の1回は、絶対ここで死ぬわけないからどう展開するのだろう...と興味本位で読めるが、そんなのが2回、3回と重なっていくと、あり得なさ過ぎで興醒め。 おまけにお約束どおりカップル成立の兆しで、終盤になっても絶対この二人は死なないだろう、と容易に予想がつく。 そこでまた超人的活躍が出るわけだが、これがまたあり得なさ過ぎ。 ハリウッド映画の映像だったら、これだけあり得なさ過ぎのシチュエーションでもビジュアルの迫力で見せてしまのうかもしれない。 でも、これは本。 「あり得ない〜あり得なさ過ぎ〜」を内心で連呼する暇がある(笑)。 結局のところ、善と悪ははっきりしているので、意外な種明かしのようでぜんぜん意外でないとも言える。 深読みせず、「え〜!」「嘘〜!」といちいち驚きながら読んでいけば、楽しく面白く読めるだろう。 でも、やっぱり人が死にすぎだってば...。 死ぬときの描写が強烈。 本当にそんな風に人は死んでいくのかわからないが。 さて、ここまでワンパターンで、ダン・ブラウンの著作をさらに読むか...。 文庫になったら読むかもね。 |
とうとう、と言うか、遂に。 最終巻が刊行されて読み終わってしまったら淋しくなるかも、と思っていた時期もあったが、発売日決定のニュースを聞いても意外に名残惜しい感じはしない。 やっと完結する、という思いの方が大きい。 待たされ過ぎたのかもしれない。 4巻からは原書で先に読んでいるので、今現在、日本語版がどこまで出ているのか忘れてしまっているくらい。 先日、そんな話が出たとき、本当にわからなかった。 話のあらすじはちゃんと覚えているから、物語を読み進めていくのに問題はないが...。 今年の夏は、読書ですな…。 |
|
忍者ブログ [PR] |