× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
「風と共に去りぬ」が主にスカーレットを中心に彼女の側から書かれた物語であるのに対して、これはレット・バトラーの側から書かれた物語。 続編ではなくて、「風と共に去りぬ」では詳細が語られないレット・バトラーの生い立ちや過去から始まる。 トウェルブオークスのパーティーの場面から「風と共に去りぬ」と並行に物語は進む。 レットが去りスカーレットがタラに戻るところで「風と共に去りぬ」は終るが、この「レット・バトラー」ではさらに話が進行し、予想通りというか期待を裏切らない通りというか、レットがスカーレットの元に戻りハッピー・エンドで物語は終了する。 「風と共に去りぬ」の原作者ミッチェルの相続人達は、2011年に『風と共に去りぬ』の著作権が切れた後の続編の乱発を恐れて、先手を打って続編の出版を企画した。 その最初が1991年のリプリーの「スカーレット」。 (日本では森瑤子役で出版、テレビドラマ化されたものも日本で放映された。) そして去年(2007年)「レット・バトラー」が出版されたらしい。 いくら企画しても、著作権が切れれば自由に二次創作できてしまうわけで、このネット時代に、続編の乱発を防ぐ効果がどれだけあるのかは、個人的には疑問である。 最初、レット・バトラーの生い立ちから始まる部分はスイスイと読めた。 「風と共に去りぬ」で明かされない部分をうまく創作している。 つまり「風と共に去りぬ」で噂が多く謎の多い人物として登場するレット・バトラーに違和感なくつながる。 物語は次第にレット・バトラーの周辺の人物の話に広がっていく。 この辺りから読みにくくなる。 レット・バトラーには興味があるが、「風と共に去りぬ」に登場しない人物や登場してもほとんど覚えていないような人物の過去が仔細に語られても困惑する、という読み手の勝手な想定によるものだ。 しかし、この辺をきちんと押さえておかないとこの「レット・バトラー」を読む面白さは半減してしまう。 …というのは、後から気が付いた。 あとがきを読んでさらに気が付いたが原題は「Rhett Butler's People」。 レット・バトラーが主人公だと勝手に期待して読む方が悪い。 そういう意味ではこの邦題の付け方は良くないと思う。 「風と共に去りぬ」と並行に進行する部分は、面白くもあり、その逆でもある。 原作で語られない部分を、補足として読める場合もある。 自分で勝手に想像していたものが、違うように語られれば面白いとは思えない。 メラニーとレットの妹ローズマリーが親しく手紙を交換していることになっているのだが、その中で語られるメラニーの本音は、例えそうであってもそれを文字化して欲しくなかったようにも思う。 仄めかす、という演出効果は、映画でも物語でももう過去のものなのか...。 終盤は、時代が変わってきたことを色濃く感じさせる内容になっている。 そんな中で、結局、レットはスカーレットの元に戻ってきてめでたしめでたし、という展開。 騙されたような気はしないが、そんな安直にまたくっついちゃうの?という気がしなくもない。 男顔負けのスカーレットの活躍ぶりは、読んでいて楽しいし、だらだらとレットとスカーレットの愛憎ぶりをひっぱってもストーリーとしてつまらないので、こんなところが適当かと思う。 結局、原作が出来すぎているのよね。 気の強い緑の瞳の主人公に、王子様な初恋の人、でも本命はちょっと不良っぽいって少女マンガにパクられているでしょー。 PR |
どうせドラマを見る暇もないし、通院の待合室で暇なのでサッと読んでしまった。 アラフォー世代の女達の物語と思いきや、これって学園ドラマですか?な調子で回想シーンで進んでいく。 少女マンガ読むつもりじゃなかったのに…と予想外の展開にちょっと辟易。 最初からそう思って読めば抵抗なかったのだが…。 これ、このままドラマ化しているのーと思ったら、ドラマは大幅に筋を変えているらしい。 そりゃそーだ。 …ってことは、本を読んでもドラマを見ることの代替にはならない!?ま、いいか…。 で、4人の女性の人生が再度交わってくる辺りは、かなりこじつけな感じがしてリアリティに欠ける感じがする。 TVドラマならいいのかもしれないが…と思ったら、原作者の大石静さんは、小説家というより脚本家なのね、納得。 後半から終盤のまとめ方はかなり無理があるように思った。 それ以前に、本筋を否定することになるが、河野圭史が一度はフッた戸倉美波とくっつくのがそもそもよくわからない。 女子高生的ノリで美波が想い続けているのはわかる。 圭史の美波に対する思い入れが伝わってこない。 その辺、読者が納得できるくらい書き込んで欲しかったなぁ、と思う。 |
だらだらと半年以上かけて読んでいた。 いろいろな意味で前作「ハゲタカ」の方が出来が良く面白かったように思うのだが、それは時代背景のせいだろうか。 あとがきに、人間ドラマの部分も重要な要素、といったようなことが書いてあった。 しかしその比重が大き過ぎたように思う。 登場人物の過去は前作でだいたい語られているので、人物に関しては「今」を語るしかないのでそう感じるのかもしれない。 面白いことは面白かったのだが... |
...読んでます。 しばらく静かかも。 |
ペリカン便が来ない… イラッ… 5巻の時も6巻の時もちゃんと午前中に届いたのに...。 |
文庫版で上中下巻からなる大作。 さすがに読み終えるのに時間がかかってしまったが、決して読みにくかったわけではない。 最初にほとんどの登場人物が出てくるのでちょっと戸惑ったくらい。 「ハゲタカ」の後にこれっていうのは、ある意味、似た路線でハードだったというかなんというか。 この作品に関して著者は特定のモデル説を否定しており、発表時期は太陽銀行と神戸銀行の合併前である。 しかし、作品では“太陽神戸銀行”が“三井銀行”に合併されるところまでスコープとしてストーリーに入っているではないか! いや合併への経緯の中身はまったく違うのかもしれない。 そもそも小説中のの大同銀行のモデルは太陽銀行ではないらしい。 が、大きい意味での銀行の再編の流れの方向は同じであり、とてもリアル。 さて、読み始めて最初の第一印象。 これって、日本版「ダラス」ですか?(笑) いや、アメリカのテレビドラマ「ダラス」が製作された方が後なので、こういう言い方は正しくないのだろうが、とんでもなくお金持ちの一族がいてその一族が経営する会社があって…という設定は同じ。 でも映像作品で見たら「ダラス」のような印象は…持たない...に違いない。 「ダラス」は石油、こちらは銀行ということでそのビジネス性の違いから、国民性の違いから、やはり似て非なるものだ。 しかし、日本が舞台でもこういうドラマが成り立つのか...としみじみ。 (今頃、思うな、という話もあるかもしれない。) ぐぃぐぃとひっぱりつつ、大介悲願の銀行合併まではいい。 その後どうやってまとめるのかと思ったら、鉄平が自殺してしまうという展開は…なんだかいただけない。 発表された時代を考えるとこういうキャラになってしまうのも止むを得ないのだろうか。 (「ダラス」でも最終回で“悪役”のJ.R.が引金を引くんだっけ…。) なんだか続編を考えたくなるような終わり方だ。 もし続編を考えるとすると、鉄平が生き残っていないのは残念。 美馬がもっと活躍するような話になるのかな。 |
積ん読、快調に解消中... NHKのドラマの方を見る暇が無さそうなので本で読んでしまった。 ドラマの番宣から想像した内容は“ハゲタカ=鷲津=悪役?”と“善良な銀行マン=芝野”の敵対する物語という印象だった。 が、本を読んだ印象は違う。 主人公はあくまでも鷲津。 果たして彼は悪役だったのか?ハゲタカは悪役なのか?と考えると必ずしもそうとは言い切れないと思う。 これは、日本長期信用銀行、北海道拓殖銀行、足利銀行、三洋証券、山一證券、東ハトの破綻劇の記憶が新しいうちに読むべき。 もちろん人名、会社名は微妙に変えているが実在するモデルがあることは確か。 どこからどこまでがフィクションなのかわからなくなるようなリアリティがある。 しかし、これって大丈夫なのかしらん…。 つまりキャラクターの物語…人間ドラマではないのだ。 だが、ところどころに人間ドラマ的な要素を詰めているのは、キャラクターにリアリティを出す為か…。 それが冷血無比な主人公の原動力になっているという理屈付けはできるのかもしれない。 が、なんだかこじつけめいていて中途半端。 そんな要素を取り入れなくても、ビジネス・ゲーム、マネー・ゲーム的要素の面白さで読者を引っ張れると思うのだが…。 |
忍者ブログ [PR] |