× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
パヴァロッティ氏の訃報のニュース。 真っ先に思ったこと:もう私は生で三大テノールを聴くことは出来ないのか...。 こんなことなら無理をしてても、前回の来日の時(ついこの間ではないか)に行くべきだったか。 しかしとてもじゃないがおいそれと手の出るお値段ではなかったと記憶している。 三大テノールを知ったのは、1990年イタリアFIFAワールドカップ決勝前夜のカラカラ浴場でコンサートの映像を見てから。 すぐさま虜になったわけではないが、彼らのスター性は心のどこかに刻み込まれたらしい。 それから、ボツリボツリと彼らのCDを買ったり、テレビで放映があれば映像で拝んだり...。 パヴァロッティは“キング・オブ・ハイC”と言われるくらい高音を伸びやかに出すテノール歌手。 とても明るい音だ。 ポツリポツリと買ったCDのうちの一枚が、パヴァロッティの歌うイタリア民謡集。 青い明るいイタリアの空が思い浮かぶような感じ。 2006年のトリノオリンピックの開会式で『トゥーランドット』の「誰も寝てはならぬ」を歌うパヴァロッティをテレビで見た。 これが、彼の人生最後のステージとなったそうだが、誰がそんなことを思って観ていただろうか。 その後、入院したというニュースは耳にしたが、まさか...71歳で...早過ぎる。 PR |
ある時、フッと頭の中に浮かんだメロディ。 とてもよく知っている。 いったい何だったけ? 思い出すのにそうは時間はかからなかった。 それは、ベートーヴェンのピアノソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」の第一楽章。 頭の中を回り出したらしばらく止まらない。 頭の中で奏でているだけでつまらない。 …と思って iPod の中を探したが入れていない。 クラシック曲はエンコーディングのレベルを選ぶのが難しい。 なので、後回しになっていたようだ。 CDはいっぱいもっていたはず。 なぜならば、去年バカ買いしたから。 しかし、注文してから届くまでに熱が冷めてしまったのかあまりにも忙しくて後回しになったままになってしまったのか、最後に買ったゼルキンとブレンデルのCDは封も切っていなかった。<おぃ! 改めて聴いてみる。 私が、愛して止まない音の世界がそこにはあった。 残念ながら、この「悲愴」をスラスラ弾ける腕は持っていない。 練習しないだけとも言える。 それでもベートーヴェンのソナタはわりと得意な方なのだ。 モーツァルトのソナタは何度弾いても、先生(むか〜し昔習っていた頃)に OK をもらえなかった。 が、ベートーヴェンになると数回で OK が出る。 もっと弾いていても(練習を重ねても)いいのに、な〜んていつも思っていた(苦笑)。 最近は専ら聴く専門。 ブレンデルの演奏がなかなかいい感じ。 今度全部聴き比べてみよう...。 |
|
|
|
|
指揮者のカルロス・クライバーが死去した。 最近、話やら噂やらちっとも耳に入ってこないとは思っていたのだが、突然の訃報にびっくりした。 クライバーと言っても、クラシックに馴染みの無い人にはピンとこないかもしれない。 初めてクライバーの指揮する交響曲を聴いたのはFM放送だった。(つまり随分前のこととも言える) そこで聴いたベートーヴェンの交響曲の第4番と第7番は、耳から鱗とでもいうのだろうか、深く感銘した。 ベートーヴェンの交響曲と言うと、第3番「英雄」や第5番「運命」のように派手なイメージがある。 交響曲に初めて合唱をつけた第9番「合唱付き」は日本では年末の風物詩で、これもにぎやかな感じがする。 第6番「田園」はのどかな田舎をイメージしたものだが、嵐を描写した部分はベートーヴェンらしく派手。 そう、ベートーヴェンって派手で尖っているイメージなのだが、 交響曲の中でもマイナーな第4番と第7番は違った。 クライバーの指揮するその曲は「優しい」とでも表現したらいいのだろうか。 でもやはりベートーヴェンなのだ。
|
| HOME | 忍者ブログ [PR] |